ホイール洗車の手順とは?必要となるアイテムなどについても解説

車を使用する度に車体・ホイールは汚れていきます。しかし、ボディはどのように洗えば良いか把握していても、ホイールに関してはわからないというケースもあるのではないでしょうか。そこで今回は、ホイールの洗車に必要となるアイテムや洗車の手順などをみていきましょう。
車のホイールが汚れる原因と放置した場合の影響
車のホイールが汚れる原因や、汚れをそのまま放置した際の影響をみていきます。とくに放置した際に、汚れのレベルが徐々に変化していく点は把握しておきましょう。
①原因はブレーキダスト
ホイールが汚れる主な原因は、車のブレーキをかけた際の摩擦で生じる粉塵(鉄粉)です。走行中にブレーキをかけた際に発生する粉塵がブレーキダストとなります。
②ブレーキダストは落ちにくい
ブレーキダストは、付着する際は高温です。冷えていく過程で黒色の汚れとして車のホイールに定着し、見た目にも影響が出てくるるため、早めの対処が必要です。
③放置した場合の影響
ブレーキダストによる汚れは放置してしまうと焼きつき、カーシャンプーを使用した洗浄では落とせなくなります。そして、ブレーキダストを長く放置すると含まれる金属粉が酸化してサビになってしまいます。
サビになった汚れは完全には除去できなくなり、交換が必要となる場合もあります。そのため、ホイールの汚れはこまめに落とすことが大切です。
ホイール洗車に必要となるアイテム
ここからは、ホイール洗車を行う際に必要となるアイテムについてみていきましょう。
①スポンジやブラシ
洗車用のスポンジをホイールに使用する場合、小さく切る、もしくはホイール清掃用のスポンジを使うと細かい部分まで洗うことが可能です。タイヤが汚れているときは硬めのブラシなどを使用して事前にタイヤの汚れを洗い流しておけば、ホイール清掃時やその後、砂や泥などで汚れにくくなります。
また、ホイールのナットやバルブの穴周辺といった細部の汚れは、スポンジでは届かない場合があります。その際は毛足が長くて適度なコシがあるホイール清掃用のブラシを使用しましょう。
②カーシャンプー
カーシャンプーはボディに使用するものと同様のものを使用して構いません。カーシャンプーで油分を落とし、その後はホイールクリーナーを使用して汚れを落としましょう。
③ホイールクリーナー
ホイールクリーナーはブレーキダストを除去する際に使用します。ホイールを強くこすらずに汚れを落とせるため、洗車時にキズがつきにくい点が特長です。
ホイールクリーナーの成分が残った場合、ホイールの塗装を傷めてしまうため、すすぎは念入りに行いましょう。
ホイール洗車の手順
最後に、ホイール洗車の手順をみていきます。ホイールの汚れを定期的に落とし、キレイな状態を保てるようにしましょう。
①水洗い
タイヤとホイールについた砂や泥などの傷の原因となる汚れをしっかりと水で洗い流します。
②カーシャンプーやホイールクリーナーで汚れを落とす
カーシャンプーを使用して汚れを落とす場合、無理に強くこするとホイールにキズがついてしまうため、優しく拭き取ることを意識しましょう。また、こびりついた汚れは、ホイールクリーナーで洗浄します。
ホイールクリーナーを使用する際は、全体に吹きかけて汚れを浮き上がらせてから、スポンジやブラシで洗っていきます。
③水ですすいで拭き取り
ホイールクリーナーが残ってしまった場合、ホイールの塗装を傷めてしまうため、使用した溶剤は念入りにすすぎましょう。すすいだ後は、残った水分をから拭きして作業完了となります。