• ナレッジ

車のエアコンが臭う原因とは?臭いがする場合の対処法なども解説

車のエアコンを稼働させた際、吹き出し口から嫌な臭いがするケースは少なくありません。しかし、嫌な臭いがしてもどのように対処すればいいのかわからないという方もいるでしょう。今回は、車のエアコンが臭う原因とそれを放置した場合の影響、臭いがする場合の対処法などをみていきます。

車のエアコンが臭う原因とは

ここからは、車のエアコンが臭う原因や臭いがする状況を放置した場合の影響をみていきましょう。

①エアコンが臭う原因は内部のカビや車内の汚れ

臭いの主な原因はカビです。カビは次のような流れで発生します。

  1. 外気と車内で温度差がある
  2. エアコンの中に水滴が溜まり、その状態を放置する

結果として、カビや雑菌が発生し、エアコンを稼働させた際に嫌な臭いがします。また、車内の汚れがエバポレーター(エアコンガスが気化するパーツ)に付着した場合には、残留水と汚れが結合し、エアコン内部環境が悪化する点も知っておきましょう。

そのため、車内を清潔に保つことで、エアコンの臭いを未然に防ぐことにつながります。

②カビが発生しやすい時期

カビが発生しやすい時期は、エアコンを使用することが比較的少ない春と秋です。

エアコンを使用しなかった場合、エバポレーターに発生した水分の入れ替えが起きず、湿度の高い状態が続くため、カビが発生しやすい環境となり、エアコンを使用する夏や冬の使い始めに臭いを感じるケースが多いのです。

③臭いがする状況を放置した場合の影響

カビが発生したエアコンを放置した場合は、車内にカビの胞子を撒き散らし続けることになります。臭いによる不快さを感じるだけでなく、アレルギーや体調不良といったさまざまな症状を引き起こすことも少なくありません。

また、不快な臭いによって車酔いが起きやすくなる点にも注意しましょう。

車のエアコンの臭いの種類

ここでは、車のエアコンの臭いの種類についてみていきましょう。

①カビ臭

エアコンのカビ臭の主な原因はエアコン内部で繁殖したカビです。カビ臭を強く感じる場合は、繁殖が進んでいる可能性が高いため、早めに対策を行いましょう。

②酸っぱい臭い

酸っぱい臭いの主な原因は、エアコン内部で繁殖する細菌類です。細菌は代謝過程で酸を生成するため、酸っぱい臭いがします。たとえば、冷房の稼働直後や長期にわたって使用していないエアコンを稼働させたときに感じやすい臭いとなります。

③その他の臭い

車内で飲食を行った際の食べかすやタバコの臭いが染みつくことで、エアコンから嫌な臭いがする場合があります。また、ガソリンや軽油といった臭いがする場合、燃料漏れの危険性があるため注意しましょう。

エアコンから臭いがする場合の対処法

車のエアコンが臭う原因とは

ここでは、エアコンから臭いがする場合の対象法についてみていきましょう。

①暖房を使用して内部を乾燥させる

暖房の使用によって、エアコン内部を乾燥させるとカビが発生しにくくなり、嫌な臭いを抑えることが可能です。乾燥させる手順は、エンジンをかけた後にエアコンを切って窓を全開にし、その後5分~10分程度エアコンを最高風量・最高温度で暖房運転させると完了となります。

②消臭スプレーを使用する

エアコンの吹き出し口付近に臭いの原因がある場合、カーエアコン用消臭スプレーの使用で手軽にメンテナンスを行うことができます。消臭スプレーを使用する際の手順は次の通りです。

  1. エアコンを内気循環に設定する
  2. エアコンを切った後に窓を開けてエンジンを切る
  3. 吹き出し口にスプレーを吹き付ける
  4. エンジンを起動し、エアコンをつけて5分~10分換気を行う

消臭スプレーには、タバコ用や香りがついているタイプなどさまざまな商品が販売されているため、状況に適したものを選びましょう。

③プロへ洗浄を依頼する

自分で解消できないと感じた場合は、プロにエアコンフィルターの交換とエバポレーターの洗浄を依頼しましょう。時間と手間をかけずに臭いの原因となるカビを取り除き、臭いの発生を抑えることが可能です。

カビや臭いの原因を根本から絶つことで、車内の環境も衛生的になります。信頼できるプロを選ぶためにも費用や施工実績、口コミは確認しておきましょう。

車のエアコンの臭いの予防方法

車のエアコンの臭いの予防方法

ここからは、車のエアコンの臭いに対する予防方法についてみていきましょう。

①車内を定期的に清掃する

定期的に車内の拭き掃除や掃除機がけ、ゴミの片付けなどを行いましょう。エアコンを内気循環に設定している場合、車内のゴミやホコリを吸い込むことになります。

そのため、車内を清潔な状態にしておけば、車内で発生する臭いを抑えられ、エアコン内部のカビの増殖防止にもつながります。

②オフシーズンでもエアコンを稼働させる

オフシーズンでも適度にエアコンを使用し、除湿すれば車内のカビ繁殖を抑えることが可能です。春や秋などのオフシーズンでも、1カ月に1回程度はエアコンを数分間稼働させましょう。

③エアコン内部を除湿する

送風や暖房によって、エアコン内部の除湿が行えます。エンジンを切る前に最大風量の送風モードで15分稼働させたり、暖房を最大温度・最高風速で10分程度稼働させたりすると、内部の湿気を取り除くことが可能です。臭いを予防したい方は、除湿を習慣として取り入れましょう。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE