• ナレッジ

車に結露が発生する原因とは?解消方法や予防方法なども解説

車のフロントガラスに結露が発生すると、視界が悪化したり、安全運転の妨げになったりする可能性があります。しかし、発生したときにどのように対処すれば良いか分からない方もいるでしょう。今回は、車に結露が発生する原因や解消方法、予防方法について解説します。

車のフロントガラスに結露が発生する原因

ここでは、車のフロントガラスに結露が発生する原因をみていきましょう。

①車内と車外の気温差

フロントガラスは外気で冷やされるため、車内の温度より低くなります。冷たくなったガラスに車内の空気がふれることで空気に蓄積できる水分量が減少します。空気に蓄積できなくなった水分が水滴となって付着し、結露が発生するという仕組みです。

つまり、車外と車内に気温差が大きくなるほど、結露は発生しやすいといえるでしょう。

②車内の湿度が高い

車内の人数が多かったり、雨の日に濡れたままの状態で車に乗り込んだりした場合などは、車内の湿度が上昇し、結露が発生しやすくなります。また、ホコリや汚れも結露を引き起こす原因となるため、フロントガラス内側も定期的に掃除を行いキレイな状態を保ちましょう。

結露の解消方法

車のエアコンの画像

ここでは、結露の解消方法を解説します。とくに、エアコンを使用した解消方法は多くの車で活用できるでしょう。

①デフロスターを使用する

デフロスターは、フロントガラスの内側と外側の結露の解消に有効な手段です。夏と冬では、デフロスターの操作方法が異なります。夏は外気が暑く湿度があるものの、車内は冷房で冷えて空気が乾いた状態です。外気を導入すると結露が起きるため、空調を車内循環にセットした後にデフロスターを使用しましょう。

対して、冬は外気が寒く空気が乾燥しています。そのため、車内は暖房で暖かく適度に湿気がある状態です。車内の空気が循環すると結露が解消しにくいため、空調を外気導入にセットし、乾燥した空気を取り入れながらデフロスターを使用しましょう。

②冬はヒーターを全開で使用する

エアコンのヒーターを全開にし、温かく乾燥した空気を送ることで、車内の湿度を素早く除去できます。ヒーターが暖まるまで時間がかかるため、早めに作動させておくことを推奨します。

また、車内が暖かくなるまでは空調を車内循環にセットし、暖かくなったら外気循環に切り替え外の乾燥した空気を取り入れましょう。より効率的に結露の解消が可能です。

③窓を開放して換気を行う

窓を開けての換気は、簡単に行える方法です。換気で車内の空気を循環させ、温度差を少なくすれば、結露を改善できます。しかし、外気温が低い冬に換気を行うと車内の温度が急に下がってしまうため、他の方法を優先しましょう。

結露の予防方法

フロントガラスを拭く画像

ここでは、結露の予防方法をみていきましょう。

①フロントガラスの内側をキレイにする

フロントガラスの内側には、車内のホコリや汚れが付着している場合があるため、取り除きましょう。フロントガラスの内側を掃除するときは、ガラスクリーナーやくもり止めクリーナーなどを吹きかけた後にクロスで拭くことが大切です。

手間はかかるものの、定期的に吹き掃除を行い、キレイな状態にしておくことで結露が発生しにくくなります。

②カバーを使用する

青空駐車であっても、カバーをかけることで結露を防ぐことが可能です。効果は期待できるものの、乗り降りするごとにカバーのつけ外しが必須となる点や、うまく使用できなければボディにキズがつく点には注意しましょう。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE