2020年4月28日
快適ドライブの基本、車内のお手入れのすすめ ♯StayHome
皆さん、こんにちは。クニムネです。
昨日から始まったボディ以外の車のパーツについてのお手入れ第二弾として、車内のお手入れについてお話しします。
車のボディやガラスの汚れにはうるさくても実は車内はあまりキレイにしてない・・・
車内のお手入れって、実はあまり実施されない方が多いのではないでしょうか?
実はドライブする際に最も長い時間を過ごす場所なので、快適にドライブしていただくためにも本当は一番大事にしていただきたいお手入れ場所なんです。
特に最近は車内で飲食をされる方も増えていますから、思いがけず、汚れているところたくさんあると思います。
ぜひ今回は、車内のお手入れをもう一度皆さんに見つめ直していただくきっかけにしていただければ嬉しいです。
大事なことは家の中と同じなんですが、掃除機がけと拭き掃除です。
それではまず、掃除機がけから。
フロアマットを取り外して車内全体を掃除機を使って砂ホコリや髪の毛、お菓子などの食べカスを一掃してください。
シートのすき間などは長年たまったホコリがあるかもしれませんので、忘れないでください。
笑い話ですが、当社の小さなお子さんがいる社員の車には、唐揚げが出てきて驚いたそうです。
きっと皆さんはそんなことないですよね。
掃除機がけだけでも結構スッキリしますので、ぜひ定期的に実施してくださいね。
続いて、拭き掃除です。
どちらのご家庭でも洗濯用洗剤はあろうかと思います。
洗濯用洗剤を適量バケツにとって水で100倍に希釈してから、綿タオルを浸して固く絞って拭いていきましょう。
ハンドル、ダッシュボード、シートを順に拭いていってください。
ビックリするくらい汚れているケースが多いと思います。
とはいえ、わざわざ洗濯用洗剤を薄めるのも面倒という方、もちろんソフト99より便利なアイテムがあります。
こちら、『ルームピア ウォッシュミスト』。
ハンドル、布シート、ダッシュボード、内窓など広くいろんなところにお使いいただけるインテリアクリーナーとしてご活用いただけます。
この商品の詳しい情報はこちらのブログでもご案内していますので、参考にしてください。これだけやっていただくだけでかなり車内がスッキリすると思いますので、ぜひ定期的に実施していただきたいです。
ただ、もし余力があれば、ぜひトライしていただきたいのがフロアマットの洗浄
日頃は大きな砂汚れをパンパンと払い落としたり、掃除機をかけるだけでじゅうぶんですが、
一年か半年に一度はフロアマットの洗浄をぜひ実施していただきたいです。
こちらはご自宅の洗濯用柔軟剤がご活用いただけます。
洗濯用柔軟剤を適量バケツにとって、水で50倍に希釈してから洗剤のように使って洗ってください。
洗った後は水でよくすすいで乾かせば、とてもソフトに仕上がりますよ。
ここでひとつ大事なコツをお知らせします。それはマットの乾燥方法です。マットを乾燥させるときにはこんな風に斜めに乾燥させるとコーナー部に水が集まって効率よく垂れ落ちるので、早く乾燥します。
もちろん乾燥させる時は日陰で干してくださいね。
またしっかり乾燥させないとカビや悪臭の原因になることもありますから、くれぐれもご注意ください。
マットは先ほどの『ルームピア ウォッシュミスト』も使えますが、汚れがひどい時にはこの洗浄方法のほうがクニムネ的にはオススメです。
最後にせっかくキレイにした車内を少しでも長い間キレイに保っていただくためのコーティング剤『ルームピア クロスバリア』をご紹介します。
車内にコーティング剤??
と思われる方がいらっしゃるかと思いますが、最近増えてきているいろんな種類の衣料にも加工されている撥水処理をイメージしていただくとわかりやすいと思います。
そう、私たちの『ルームピア クロスバリア』も繊維用のコーティング剤なんです。
ぜひこちらの動画をご覧になってみてください。
『ルームピア クロスバリア』のコーティング効果はシミなどの汚れを防ぐだけではなく、繊維の奥に潜む汚れが原因となる悪臭の防止にもなります。機会があれば、ぜひお試しください。
さて、いかがでしたでしょうか?車内のお手入れ。やってみると非常に達成感があり、満足度も高いと思います。
ぜひ、次の洗車のタイミングで車内のお手入れも実施しみてくださいね。
あわせて読みたい
最新記事
-
月別アーカイブ