車の汚れが目立たない色とは?汚れをつきにくくする対策なども解説

車は色のバリエーションが多いため、購入時は好きな色を選ぶというケースは多いといえます。しかし、車につく汚れが目立たない色について、検討する方は少ないのではないでしょうか。今回は、車の汚れが目立ちやすい色や汚れをつきにくくする対策について解説します。
車の汚れが目立ちやすい色
ここでは、車の汚れが目立ちやすい色についてみていきます。塗装によって色は変えられるものの、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。
①白色
白色は人気のある色のひとつです。しかし、水アカや黄砂などが付着すると目立ちやすいといえます。仮に、車体にキズがつくと、キズついた箇所に汚れが溜まり、黒っぽく見えてしまうケースもある点は知っておきましょう。
また、洗車といった手入れを行わずに汚れを放置した場合、車が古びた印象となります。
②黒色
黒色は、高級感を出せる点から人気がある色だといえます。水アカは目立ちにくいものの、砂や泥などが付着すると汚れが白く浮いてくるため、洗車を怠ってしまうと沈んだ色合いになってしまいます。
また、飛び石や拭き残しの跡といった細かいキズが目立つため、定期的なメンテナンスが必要です。
③赤色
赤色は、キズや汚れが目立ちやすい色です。また、紫外線を吸収しやすく、変色が起こりやすい色となります。そのため、屋外で長期間駐車するような場合は、コーティング剤やワックスを使って耐候性を上げておくなどの対策が必須です。
車の汚れが目立たない色
ここでは、汚れが目立たない色について解説します。車種によっては、最初から選べる色もあるため、汚れを気にする場合は選択肢のひとつとして検討してみましょう。
①シルバー
シルバーは、濃色系と淡色系の中間的な性格を持つ色です。シルバーはボディにつくホコリと似た色合いであるため、ホコリの汚れや洗車キズが目立ちにくい点が特長です。
また、光の反射率が高いことから、より汚れやキズが目立ちにくい点はメリットだといえるでしょう。
②グレーやブラウン
グレーやブラウンは中間色であり、ホコリなどの色が同系色となります。そのため、次の汚れが目立ちにくい点がメリットです。
- 白系で目立ちやすい水アカ汚れ
- 黒系で目立ちやすい砂やホコリといった薄い色の汚れ
- キズによる汚れ
グレーやブラウンは、白色と黒色のデメリットをカバーできる色だといえます。
車に汚れをつきにくくするための対策
ここでは、車に汚れをつきにくくするための対策をみていきましょう。
①定期的な洗車
定期的な洗車は、車に汚れをつきにくくする方法のひとつです。車につく汚れの種類としては泥汚れや水アカ、鳥のフン、花粉や黄砂などがあります。
定期的に洗車を行うことで汚れの固着を防ぎつつ、車をキレイな状態に保つことが可能です。保管環境にもよるものの、1カ月に1回程度は洗車を行いましょう。
また、ぬかるんだ道や海沿いの道の走行時についた汚れ、鳥のフンや花粉の汚れは時間がたつと落としにくくなるリスクがあります。汚れたままの状態で放置すると車が劣化しやすくなるため、汚れを定期的に落とすことが重要です。
②ボディコーティングする
コーティング剤やワックスを使ってボディコーティングをすれば、車に汚れがつきにくくなり、洗車頻度を少なくできます。ボディコーティングによって塗装面に被膜が形成され、汚れが付着しにくく汚れが落としやすくなる点はメリットだといえるでしょう。また、塗装面の劣化防止にも効果があり、ボディにツヤが出て見た目がキレイになる点も特長です。
車をキズや汚れから保護し、キレイな状態に保ちたい方はボディコーティングを検討しましょう。