• ナレッジ

バイク洗車に使用する道具や洗車手順は?洗車頻度や注意点も解説

バイクをキレイな状態に保つためには、定期的に洗車を行い、汚れを落とすことが大切です。しかし、どのような道具を使用するのか、どのような手順で洗えば良いのか分からない方もいるでしょう。今回は、バイク洗車に使用する道具や手順、注意点についてみていきます。

洗車をしないと起きやすくなるトラブル

バイクのタイヤの画像

ここでは、洗車をしないと起きやすくなるトラブルをみていきましょう。

①車体のサビ

バイクを長期間洗車せずに放置した場合、車体がサビてしまうリスクがあります。サビの発生によって、見た目が損なわれるだけでなく、サビ取り作業が必要となるケースも多いといえるでしょう。
また、サビはパーツの劣化を招きます。チェーンがサビで断裂してしまったり、フロントフォークがサビた場合にはオイル漏れが生じたりするなど、故障するリスクが高まる点も把握しておきましょう。

②塗装の劣化

長期間洗車を行わなかった場合、塗装が劣化しやすくなります。風雨や紫外線などの影響で劣化が進行すると、より色褪せて古びた印象になってしまいます。
塗装の劣化を防ぐための手段として、カバーが有効です。しかし、使用するタイミングで、空気の流れを十分に確保しなければ、サビの原因となるケースもあります、そのため、カバーを使用する場合はこまめな通気を心掛け、湿気がこもらないように扱いましょう。

バイク洗車に使用する道具や洗車手順

バイクの洗車の画像

バイク洗車に使用する道具や洗車手順をみていきましょう。

①洗車に使用する道具

バイク洗車に使用する道具と、道具を選ぶ際のポイントをみていきます。

・スポンジ
ひとつのスポンジで全体を洗うと、スポンジに付着した汚れでバイクがキズつくことがあります。車体用と足回り用は、別々に準備しましょう。

・ブラシ
足回りや手が入りにくい部分は、ブラシがあると効率的に洗えます。大小のブラシを準備して部位ごとに使い分けることが大切です

・洗剤とバケツ
洗剤はバイク専用の洗剤の使用をおすすめします。洗剤のタイプには弱酸性、アルカリ性、中性があります。洗浄力が高いほど素材へダメージを与えやすいため、中性洗剤の使用がおすすめです。

バケツは洗剤を水で薄めて洗浄液を作るときに必要になるため、使いやすいものを用意しましょう。

・拭き上げ用のクロス
洗車後のバイクは、キレイな複数枚のクロスで拭き上げます。吸水性が高く、車体をキズつけにくいマイクロファイバークロスがおすすめです。

・耐久性のあるテープ
電装品やキーシリンダーなどの水に弱い部分は、テープで保護する必要があります。剥がした跡を残りにくくするために、養生テープのような粘着力の弱いものを使用しましょう。

②洗車の手順

洗車の手順と、それぞれの手順を行う際のポイントは次のとおりです。

1.テーピングを行う
キーシリンダーや電装品など浸水を防ぎたい部分にテーピングを行います。走行直後はマフラーが高温であるため、マフラーが冷えるまで待ってから洗車しましょう。

2.水をかける
車体の上から下方向に水をかけ、ホコリや砂といった汚れを落とします。汚れが付着したままの状態では、洗うときにキズがつきやすくなるため、十分に水をかけて汚れを浮かせることが大切です。

3.洗車する
バケツに洗浄液を作り、スポンジやブラシで洗います。車体の上から下に洗うのが基本であるため、カウル→ガソリンタンク→エンジン→足回りといった順番で洗います。洗剤で洗い終わったら、上から下方向に丁寧に洗い流しましょう。

4.拭き上げ
水滴が残ると汚れやシミの原因になるため、拭き残しがないように丁寧に拭きます。外装と足回りなどでクロスを使い分けることをおすすめします。

手順とポイントを踏まえてバイク洗車を行いましょう。

洗車頻度や洗車時の注意点

洗車頻度や洗車時の注意点をみていきます。

①洗車頻度

洗車頻度の目安は1ヶ月に1回程度です。ただし、汚れがひどい状態で放置した場合は、サビやシミの原因になるため、早めに洗車しましょう。

②洗車時の注意点

洗車時の注意点は、3つあります。1つ目は、高圧洗浄機を使用しないことです。仮に使用してしまった場合は、浸水やリークのリスクがあります。

2つ目は、台所用洗剤はバイクの汚れを落とすのに適していない点です。泡立ちが良過ぎて洗剤が落ちにくいため、使用は避けましょう。

3つ目は、繊維が荒い布や雑巾を使用すると、バイクにキズがつきやすくなるリスクがある点です。拭き取り用の布は、吸水性が高く、キズがつきにくいタイプのクロスを使うことをおすすめします。

 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE