2022年3月11日
抗菌・抗ウイルス効果付与の車内用マルチクリーナー!『ルームピア ウォッシュミスト プラス』を使ってみた

こんにちは。オオモリです。
最近は寒さも少し和らいできて、ちょっぴり春の兆しが見えてきたように思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ここから三寒四温をくり返しながらちょっとずつ春に向かっていくのでしょうか?そう思うと少しウキウキする今日この頃の私です。
さて、3月1日に公開された新商品リリース開始のお知らせブログ「2022年ソフト99春の新商品、 リリースしました!」はご覧いただけましたでしょうか?
その記事の中で、ひとつひとつの新商品の詳しい使用方法などは、また後日お伝えさせていただきますとお伝えいたしましたが、今回のブログから早速ご紹介していこうと思います。
今回私の方からご紹介するのは、こちら!
『ルームピア ウォッシュミスト プラス』!
こちらの商品は、これ1本で車内をまるごとキレイにできるインテリアクリーナーとして2017年に発売したこちらの『ルームピア ウォッシュミスト』が進化した商品。
スプレーボトルの形状と大きさ、そして内容量も同じ。見た目は表面のシール以外は何も変わりませんが、大丈夫です!ちゃんと中身は進化しています。
なんと、従来あった除菌・ウイルス除去を含むクリーニング効果に加えて、1週間持続する抗菌・抗ウイルス効果が付与されるという形で進化しました。
下のイメージ図のように、液剤に定着安定化剤を選定することで2種類の抗菌・抗ウイルス成分を対象物の上に定着させ、抗菌・抗ウイルスの効果を付与できるようになっています。
近年、衛生対策に気を付けている方も増え、抗菌・抗ウイルス効果の付与された商品が増えてきていますが、
私も普段使うものを購入する時はできるだけ抗菌・抗ウイルスの効果がある商品を選ぶので、今回のこの効果の付与は個人的にとてもうれしいポイントでした!
また、従来の『ルームピア ウォッシュミスト』の除菌力はそのままで除菌・ウイルス除去率は99.99%ととても高いのもポイント。安心してお使いいただける商品だと思います。
では、説明はこのあたりにして使用感をお伝えしていこうと思います。
今回は、99ブロで何度も登場している、こちらのハスラーの車内をクリーニングしていきます。用意するのは『ルームピア ウォッシュミスト プラス』と乾いたキレイなタオル!
こちら2つを使って今回は車内全体をキレイにしていこうと思います。使う前にまず、ボトルの裏面を見ていきましょう。『ルームピア ウォッシュミスト』と同じで、使える箇所も本革以外の布シートや人工皮革のシート、ハンドルやダッシュボード、液晶モニター画面、内窓など本革素材以外であれば車内のあらゆるパーツに使用可能です。
使用方法はまず紺色のストッパーを外して、まずは、ダッシュボードやハンドル、液晶画面から使用していきます。
そうそう、電気系統のパーツやその周辺には、乾いたキレイなタオルにスプレーして拭き取っていくといった使い方ですので、直接スプレーしないようにしてください。
このようにタオルにシュッシュッとスプレーし、ダッシュボードをタオルで拭いていきます。
同じようにスプレーしたタオルで液晶画面を拭いて、よく触れるハンドル部分、
シフトノブも拭いていきましょう。
ダッシュボードの下やメーター前のハンドル上部分、ドアポケット等もホコリがたまりやすい場所です。
こういった場所もタオルにスプレーして拭いていくだけ。
ダッシュボードだと分かりやすいのですが、使用すると
艶というほどではありませんが、ホコリも一掃されて表面が少し潤いを取り戻したようにも見えます。まさにスッキリ!という感じです。
また『ルームピア ウォッシュミスト プラス』は速乾性があるのも特長で、拭いた後はすぐに乾きます。
『ルームピア ウォッシュミスト プラス』は、こういったプラスチック部分への使用後はすぐに乾きやすいので、お出かけ前に車内の触れる部分をクリーニングしておくのもおすすめです。
ちなみに文章と画像なのでお伝え出来ないのがとても残念なのですが、こちらの商品、シトラスの香りが付いていまして消臭効果もあるので、車内のニオイまでばっちり“クリーニング”してくれます。人を乗せるときに自車内のニオイってとても気になる部分だと思いますので、うれしい効果ですよね。
ちなみに香りはそれほど強くなく、スプレーした瞬間に若干香る程度ですぐに消えるので、香りが苦手な方でも安心してお使いいただけると思います。
このあたりで、タオルの汚れを見てみると・・・このような感じで、汚れがついています。
それにしても、かなり汚れていますね・・・
使用する前も、大して車内が汚れているようには見えなかったのですが・・・
目で見てキレイであっても、実は汚れているという事が良く分かりました。
次に、布シートに使っていきたいと思います。
布シートや内窓への使い方は直接スプレーしてからキレイな乾いたタオルで拭き取るだけですので、
運転席の背もたれの部分にシュッシュッとスプレーし、
乾いたキレイなタオルで拭いていきます。
この時ですが、布シート表面がしっとり濡れる程度にスプレーし、乾燥させるのがポイントですので、しっかりめにスプレーをしてください。
それでは運転席の座面部分にもスプレーし、
助手席のシートと後部座席にもシュッシュッとスプレーして拭いていきます。
布シートのクリーニングが済んだら、そのまま内窓もスプレーしていきましょう。
シュッとスプレーして、スプレーしたところから拭いていきます。
尚、ガラス面にスプレーした後は液がすぐに垂れてしまうので、スプレー後はすぐに拭いていきましょう。
以上で車内のクリーニングは終了です。どうですか?とても簡単ですよね!
ちなみに使い終わった後ですが、こちらの『ルームピア ウォッシュミスト プラス』は真夏日などの車内の温度が40度を超す時期や凍結が起こるような真冬日を避ければ、車内に立てて保管できるので、気づいたときに取り出してサッとお使いいただけます。
尚、直射日光は避けて保管してくださいね。
最後に一つだけ使用レポートの方でご紹介できなかった『ルームピア ウォッシュミスト プラス』の効果を少しお伝えします。
その効果は、ハウスダストやホコリの舞い上がりを低減してくれるというもの。
ソフト99の商品開発の方で撮影した実験の動画がありますので、こちらをご覧ください。
こちらは、ブルーライトを使用してハウスダストの舞い上がる様子を比較した動画ですが、
このように『ルームピア ウォッシュミスト プラス』を施工した方は、あまりハウスダストが舞い上がっていないことが見て分かりますね!どうしてもホコリが溜まりやすい車内にはうれしい点だと思います。
私の周りでもホコリの舞い上がりなどを気にしている友人や知人が多いので、おすすめして回りたいと思います。
いかがでしたでしょうか。
昨今は生活の中のありとあらゆる場所の衛生対策に関して、考える日々かと思いますが、
車内の衛生対策に何を買えばよいのかとお困りの方には、1本で車内を丸ごとお掃除できる、こちらの『ルームピア ウォッシュミスト プラス』を是非お試しいただければと思います。それでは、次回の新商品使用レポートもお楽しみに~!
あわせて読みたい
最新記事
-
月別アーカイブ