2020年5月29日
汚れにくい車を作るには

皆さんこんにちは、クニムネです。
「洗車のこと学び直しませんか?」
ということで本日まで続けてまいりましたが、いよいよ今回が最終回となります。
振り返れば、なんと30回を超える投稿となっておりました。
皆さん、いかがでしたでしょうか?少しは参考にしていただけましたでしょうか?
このブログがきっかけで、
「久しぶりに洗車したよ。」
なんて方がいらっしゃったらうれしい限りです。
ですが、やはり洗車は定期的に実施していただきたいです。
それは最初のブログで申し上げましたように洗車の目的は、“汚れにくい車を作る”ことだからなんです。
定期的に洗車することでボディをキレイにするだけでなく、車を汚れにくくすることにもつながるからなんですね。
でもこの前、いつ洗車したかなんて、正確に覚えている方って少ないと思います。
そんな方にはぜひ、ソフト99のカーケア情報管理アプリ「どらあぷ」を活用していただければと思います。
使い方は本当に簡単です。
洗車したことをアプリに登録するだけです。
そうすると次回の洗車しないといけない日が近づいてくると自動的にお知らせしてくれるので、非常に便利です。
これで定期的な洗車も実施できますよね。
登録できるのは洗車だけではなく、さらにガラス撥水剤、ワイパー交換などいろんなカーケアも登録できます。
オイル交換やタイヤ交換などもっと長いスパンのカーメンテナンスも管理することができますから、いつも快適なコンディションでドライブしていただくことも可能になります。
継続的に使っていただいてポイントを貯めると素敵なプレゼントが当たるゲームにも参加していただけますので、ぜひこれを機会に使ってみてください。
今回は、この♯StayHomeのブログを通じて洗車のことを学び直していただきましたが、これですべてというわけではありません。
もう少し詳しく知りたいな、という方はぜひこちらの洗車ナビを一度覗いてみてください。
漫画を読むように洗車のことを色々と知っていただくことができると思います。
今回の♯StayHomeでは、洗車から少しだけ踏み込んだお手入れとして、様々なパーツの経年劣化を解消する軽補修のこともご紹介をいたしました。覚えていますか?
ヘッドライトカバーの黄ばみを解消するお話もさせていただきました。
もしこうした手軽な軽補修をさらに深く知りたい方には、上級編として補修ナビをぜひご覧になっていただければと思います。
補修ナビ には、お車の症状や直したいレベルなどいくつかの質問に答えるだけでピッタリの補修方法や必要な商品を教えてくれるとても便利な機能があるんです。
「え?思っていたより簡単にこれまで気になっていたキズを直せそう」
って思われるかもしれません。
もしお時間がありましたら、ぜひご覧になってみてください。
私、クニムネのイチ押しコンテンツは「レトロカー再生への道」です。
懐かしい車を再生させるプロセスをブログと映像でお届けしておりまして、クルマ好きの方にはきっと楽しんでご覧いただけると思います。
さて、本当に名残惜しいところではありますが、今回の♯StayHomeはこれで終了となります。
皆さん、長期にわたってお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。
とは言いましてもこのソフト99広報公式ブログ「99ブロ」はこれからも皆様にいろんな情報をお届けしてまいりますので、ぜひ楽しみにしておいてください。
それでは、また!
あわせて読みたい
最新記事
-
月別アーカイブ