• はてなブックマーク
  • LINE

2020年4月20日

このひと手間が仕上がりを変える!

このひと手間が仕上がりを変える!

こんにちは、タナカAです。
冒頭の画像、何かわかりますか?
99ブロをお読みの方は、結構ご存知かと思いますが、そう、これはねんど状クリーナーを使った後の写真、つまりボディに突き刺さっていた鉄粉を除去した写真です。

実は仕事柄、洗車勉強会なんかを開催することがあったりするんですが、すべての工程の中で、この“鉄粉取り”が一番参加者の「オオーッ」っていう声が多い瞬間なんです。
それだけご存じない方も多く、また、見た目の結果もこのようにインパクト強いんで・・・当然、私もソフト99に入社するまでは鉄粉の“て”の字も知らない人間でした。

鉄粉とは何ぞやってことで、今回は鉄粉についてお話させていただきたいと思います。

鉄粉とはご存知のように、読んで字のごとく鉄の粉です。

実は大気中には目には見えない鉄粉が舞い上がっています。金属加工の工場や電車の車輪と線路が擦れるとき、身近なところでは車がブレーキかけたときにも発生します。
クルマを走行することで、それら大気中に舞い上がった無数の鉄粉は、知らないうちにボディ塗装面に突き刺さってしまいます。走行距離が多いほど鉄粉は多くついているといっていいかと思います。

この鉄粉は放っておくと、洗車した後ワックスやコーティングをかけたとき、拭き取りが重くなったり、仕上がりも何となくキレイに見えなかったりしますし、ボディにダメージを与えてしまう要因になりかねません。放っておいていいことは何一つないのです。

また、少し厄介なのは、普通の洗車ではいくら洗っても落とせないこと。
そして見た目では鉄粉が刺さっているかどうかは分からないこと。
なので、鉄粉の存在を知らずに洗車をしている方って非常に多いんです。

じゃあ、どうして落とすのかってことですが、それは専用のアイテムを使うことで簡単に鉄粉を落とすことができます。
大きく分けるとスプレーで鉄粉を化学反応させて取るタイプと、画像のようなねんど状クリーナーという鉄粉取り専用のクリーナーを使って、物理的に鉄粉を落とすタイプの2種類がありますが、後者を使うほうが確実に鉄粉を落とすことができます。コーティングのプロなんかもほとんどねんどタイプのものを使っていらっしゃいます。

ソフト99では『ねんど状クリーナー ミニ』という商品です。

また、目では確認できない鉄粉ですが、ある方法で簡単にボディに鉄粉が刺さっているかどうかチェックすることができます。このように、お菓子などの包装用の透明フィルムを指にはめ、フィルム越しにクルマのボディを撫でてみてください。
もしザラザラした感じがしたらそれが塗装に鉄粉が突き刺さっている証拠です。鉄粉が刺さっているようでしたら、ねんど状クリーナーの出番です。

使い方に関しては、上の動画や過去のブログを見ていただければお分かりですが、非常に簡単に作業できます。

作業時のポイントは以下の3点

・シャワーを使用して、水と一緒に使う
水を使わずに使うと、ねんどがボディについてしまったり、傷つきの原因になったりしますので、必ず水を使いながら使用します。

・優しく動かすだけでいい
ゴシゴシやってしまうと、傷つきますので、優しく優しく動かしてください。しっかりと鉄粉は除去されますんで。

・汚れてきたら中に練りこんで常にキレイな面を使う
ねんどの面に鉄粉が多数ついている状態ではキレイに仕上がりませんので、工作ねんどの要領で汚れた面を中に練りこんで、常にキレイな面を使ってください。

全体的に鉄粉がとれたかどうかのチェック方法は最初と同じ、透明フィルム越しにザラザラが感じなくなればOKです。
この、最初と違いツルツルになった感触を体感いただく工程も、最初にお話した勉強会での盛り上がるポイントです!洗車の時のこの“鉄粉取り”のひと手間が、最終の仕上がりを大きく左右します。

まだトライしたことないって方がいらっしゃいましたら、ぜひ、洗車の工程に鉄粉取りを入れてみてください。
これまで以上満足いく仕上がりになること、間違いなしです!

それでは、次回も乞うご期待ください。

あわせて読みたい

最新記事

  • 月別アーカイブ

トップへ戻る

ライタープロフィール

  • タナカB

    タナカB

    このブログの編集長。
    どれだけ食べても甘いものは別腹!!持ち前のパワフルさでブログを盛り上げていきます!

    • 推しアイテム:フクピカ
  • クニムネ

    クニムネ

    広報部イチ、トレンドに敏感なボス。
    ゴルフはスコアよりもクラブにこだわる道具フェチぶりをブログでも披露します?!

    • 得意なジャンル:ボディケア
    • 推しアイテム:洗車研
  • タナカA

    タナカA

    広報部イチの頭脳派でありながら、馬を愛する孤高のギャンブラー。
    本命なんて無視と言わんばかりの独自の視点で"オモロイ"ブログを提供します!

    • 得意なジャンル:ガラスケア
    • 推しアイテム:ガラコ
  • オオモリ

    オオモリ

    広報部のニューフェイス、週末はカメラ片手に写真を撮りまくるカメラ女子。
    こだわりの写真とともに、カーケア初心者の目線で、初めてでもわかりやすいブログをお届けします。

    • 推しアイテム:ルームピアシリーズ