世界が絶賛した映画
「ドライブ・マイ・カー」の
劇用車“SAAB900”

映画やテレビで俳優が乗る劇用車を用意する仕事をしている
武藤貴紀さんの愛車は1990年式のSAAB900ターボ。
SAABは元々スウェーデンの航空機メーカー。
それゆえクルマも航空力学に準じていて、理にかなった独特の美しいカタチをしている。
「古いクルマのデザインが好きなんですよね。サーブ900は仕事の劇用車とは関係なく、自分の自家用車として探していたんです。」

購入時はボロボロの状態だったというサーブ900。
武藤さんの愛情によって再生され、世界が注目する特別な1台になった。

運命に導かれ、
映画のキーとなるクルマに抜擢

赤い個体を見つける前は、紺色のサーブ900と迷っていたという。
「 結局、赤にしたんです。『ドライブ・マイ・カー』で選ばれる際に、
日本の風景の中に赤が映えるように、という理由があったらしいです。
ということは紺色だったら選ばれなかったでしょうね。
これもひとつの運命というか。」

映画ではカセットテープに吹き込まれた音声を車内で再生するシーンが
描かれている。
カセットテープデッキが付いていたことも採用の理由だったそう。

頼れる主治医の存在

劇用車として採用が決まったときは不安もあった。
「これだけのロードムービー耐えられるのかなと思って…
北陸から東北を走っているところはずっと一緒にスタッフとみんなで帯同していったんです。」
武藤さんのサーブ900は劇中で広島から北海道までドライブする設定になっており、
実際にその道のりを走破した。

しかし、撮影中にラジエーターのリザーブタンクがパンクするトラブルもあったという。
「自動車修理工場のA2ファクトリーさんでパーツをもらって新潟まで持っていき交換したこともありました。」
古いクルマゆえに専門的な知識と技術を持った頼れる“主治医”の存在は必要不可欠だ。

~A2ファクトリー~

サーブのスペシャリストとして知られている自動車整備工場。
日常のメンテナンスから車検、故障修理まで幅広く対応しており、旧車・絶版車・希少車の整備にも力を入れている。
長年の経験を持つメカニックが在籍しており、大切に長く乗り続けたい愛車を安心して任せられるという声も多い。

A2ファクトリー

たくさんの人に評価された
幸せなクルマ

サーブ900で街に出ると映画を見た人に声をかけられる。
撮影中はこんなにたくさんの人に見てもらえると思っていなかったという。

「映画の力ってすごいなと思いました。
愛車が劇中で重要な役割を与えられ、その作品がカンヌで賞まで獲ったということは、仕事の枠を超えてとても誇らしい気持ちです。」と語る武藤さん。

映画で気づかされた
サーブ900の魅力

「好きなところは音ですね。
気づかせてくれたのは映画『ドライブ・マイ・カー』なんですよ。」

ドアのキーキーいう音、ドアの閉まる音…自分では気づかなかった音が映画では使用されていた。
「こういうところ好きなんだなぁって…」

武藤さんとサーブ900の物語は、これからも続いていく。

サーブ900 1990年式の旅
大好きな車と訪れたい場所

  • 原爆ドーム

    1945年の広島への原爆投下によって、唯一建物の一部が残った。2006年に「原爆ドーム」として世界遺産に登録され平和への祈りを込めて、広島平和記念公園内に保存されている。

  • 広島市環境局中工場

    最新の技術を導入したごみの焼却工場。世界的に有名な建築家である谷口吉生氏が「平和と創造のまち」をテーマに設計。ごみ処理施設のイメージを一新する建築デザインの建物です。「ドライブ・マイ・カー」劇中ではドライバーの、みさきが主人公の家福を案内している。

  • 中の大橋

    安芸灘諸島連絡架橋としては、本州より数えて6番目の橋となる、柑橘の島を結ぶアーチ橋。瀬戸内の島々の美しい風景が望める。

“愛”のある“クルマ”のお手入れを。

愛あるクルマはいつまでも美しく、そしてかっこよくいてほしいですね。
輝かしいカーライフを送るみなさまへ、愛車を長く大切に輝かせるためのお手入れのワンポイントアドバイスを紹介します。

今回の武藤貴紀さんの愛車「サーブ900 ターボ(1990年式)」は、赤のボディカラーが印象的な車です。

そして、未塗装樹脂が占める黒のパーツの割合も多く、赤のボディカラーを引き立たせるためにも、バンパーなどブラックパーツに光沢を与えてあげることがお手入れのポイント。

バンパーが艶っぽくなることで車全体が引き締まってキレイに見え、車齢36年のサーブ 900でも古びた印象を与えることはありません。

また、赤のボディカラーは経年劣化による色あせが発生した時には気になりやすいと思います。なるべく色あせず、鮮やかな赤を保つためには、汚れをしっかり丁寧に落とし、ワックスがけをして汚れを付きにくくすることも大切。
旧車はサビの影響を受けやすいので、水を使った洗車がやりにくいという方は、水なしで洗車とワックスが完了するスプレー系のワックスも、旧車のケアには有効なアイテムです。

Recommend Item

  • フクピカトリガー強力タイプ 2.0

    汚れたボディにスプレーして拭くだけでフッ素樹脂による強力撥水効果を発揮します。ツヤ・撥水持続期間6ヶ月※。密着性が高く、耐洗浄性にも優れているため、洗車機利用者にもオススメです。拭き上げが軽く、キズ付きも軽減する新処方を採用し、プロ施工コーティング車にもお使いいただけます。
    ※弊社テストによる

    商品を見る

  • イケ黒 未塗装樹脂&ゴム光沢復活剤

    経年劣化で白ボケた未塗装樹脂・ゴムパーツに塗り込むだけで上品な黒艶に復活、長期にわたって愛車の美観を維持する光沢復活剤。湿気硬化型機能性ハードコーティングを採用、超耐久被膜で未塗装樹脂は約12ヶ月※、ゴムパーツは約6ヶ月※にわたって黒ツヤでイケてる車を演出します。細かなパーツや複雑な形状のパーツに塗り込みやすい3WAY施工スポンジを付属。
    ※弊社テストによる

    商品を見る

  • ぬりぬりガラコDX

    ガラスに施工することで、均一で平滑な撥水被膜を形成、究極まで摩擦抵抗を減らし、はじいた雨をどんどん滑るように吹き飛ばします。約4ヶ月撥水効果が持続します。塗り面角度を自動調整でき、垂直なガラス面でも液を出しやすい「首振りヘッド」とガラスの隅までしっかりと塗り込める「ワイドスクエアフェルト」を採用し、塗り込み作業に未体験の快適性を実現しました。

    商品を見る

それは、約半世紀ものあいだ乗り続けているクラウンDX

Episode 01 お寺のクラウン

初めて乗った車でなおかつ高級車ですし、
大切に乗らなくてはなと思っていました。
その思いは今も変わっていないですし、
先代住職の形見だと思って乗っています」

先代の住職から受け継がれた
クラウンの物語

記事を読む