2015年4月3日
新車みたいな輝き。『リファインWAX』

こんにちは、ソフト99 広報部 スギオカ です。
いよいよ春らしい陽気となり、桜が満開を迎えたのも束の間、今週末の雨予報で大阪地方では桜が散ってしまいそうで、本当に残念です。
仕事の合間にでも、2015年の桜を目に焼き付けておくようにしたいと思います。
さて、本日ご紹介する商品は、こちら。
この春に発売しました新商品『リファインWAX』です。
いわゆる、トラディショナルな丸缶タイプのハンネリワックスです。
商品の特長としては、付属の塗り込み用クロスに適量のワックスを取って塗り込んでいくだけで、仕上げることができるというお手軽なワックスです。
しかし、お手軽な商品ではありますが、効果のほどはナカナカなもの。塗り込むだけで、塗装面の水アカ汚れやシミなども取り除いてピカピカに愛車をリファインできてしまう便利な商品。
日頃のブログでは、編集長 タナカBからハードなネタをミッションとして与えられているスギオカに、久々に回ってきたライト系商品。
いつもの重圧から解放され、楽な気持で新商品のご紹介とまいります。
本日、テストに使用する車両はこちら。
ホワイトパールの塗装色のお車。
「先週にシャンプー洗車しましたよ」というコンディションです。そんなに汚れていないように感じられるかもしれませんが、こちら平成22年1月の登録車ということもあり、パッと見では分からない蓄積した汚れが積もり積もった状態になっていると思われます。
まさに、“リファイン”するには恰好のターゲットです。
こちらをまずは、手早くシャンプー洗車し、水滴を残さないように拭きあげて、ワックス前の準備完了。
続いて、『リファインWAX』を少しご紹介。
ブルーの蓋を外すと、専用のクロスが付属。
中蓋をあけると、白いペースト状のワックス。
独特な石油臭はゼロでうれしい限り。
クロスに適量とり、いざスタートです。
おっと、その前に使用した箇所、使用していない箇所のBefore &After がよく分かるように真ん中でマスキングテープで貼り分けます。
それでは、気を取り直して塗り込んでいきます。
ハンネリタイプなので、軽い感じで、伸びがいいですねぇ。
省スペースずつ、ツヤが出るのを確認しながら塗り進めていくと良いと思います。
早速、クロスの汚れ具合をチェック。
NO!
50センチ四方を仕上げただけなんですが、びっくりするほど、汚れています。
塗り込みと拭き上げの作業が同時に終えられるので、これはかなりイージーです。
また、『リファインWAX』した部分は、ツルツルでつやつやの仕上がりになっています。
これはかなり効果が期待できそうです。
早々に向かって右側の半面だけ作業終了、ときめく気持ちを抑えながらマスキングテープをはがしてみますと、、
はい、この通り!
写真では中々効果を目に見える形で撮影しにくいのですが、ばっちり撮れました。
向かって右側のみ積年のくすみが取れて、クリア感のあるパールホワイト感が確認できませんでしょうか?
念のため、アングルを変えてこちら。
どうですか?こちらの方が見やすいでしょうか?
クロスに取って、塗り込んでいくだけの作業で、くすみを取ってツヤっとワックスがけができちゃいました。すごいですね!
あと、おまけにこんな所にも試しました。
はい、そうです。ドアノブ周りです。
キーレスエントリーやスマートエントリーなどで最近は随分減りましたが、キーホール周りのカギの差し込みミスによるキズや、ドアノブに手をかけた際に付着した爪のキズなど、気になったことはありませんでしょうか?
こんな軽いキズや汚れなんかにも、『リファインWAX』が大活躍。
こちらもご丁寧に真ん中でマスキングをしまして、『リファインWAX』でキュッキュッと仕上げていきます。
そして仕上がったのがこちら。
スゴイ!
マスキングした部分としていない部分が、パッカーンっと分かれてしまいました。
気になる爪で付いた線状のキズ跡もすっかりキレイになってしまいました。
さらにこんなキズ状に付着したキズにも効果がありました。
白い車はくすみが取れると、まぶしいほどの仕上がりになりますね。
本当、ハンネリワックスの醍醐味ですね。
『リファインWAX』はもちろん、ホワイト車だけでなく、青、赤などの鮮やかなカラーにも、黒、ガンメタなど濃色カラーにも、もちろんシルバー車など淡色カラーにも、ガンガン使っていただけます。
また、流行りのビッグスクーターの樹脂塗装面や、ヘルメット等、車以外にも幅広くお使いいただけるのもナイスです。
スギオカも今回使った『リファインWAX』は大切にしている自転車のフレーム部分に使おうと、カバンにinしたことは内緒です…。
『リファインWAX』、お手軽な商品ですが中々の実力者です。お試しください。
最新記事
-
月別アーカイブ