2011年11月2日
フェンダー丸ごと塗ります【完成編】

こんにちは。
ミヤカワ@ソフト99広報部でございます。
いやぁ、朝晩は涼しい涼しい。
皆様お風邪など召されてませんでしょうか。
さて前回、フェンダーを丸ごと塗るという大技(?)を成し遂げた我々。
今回は取り付けて、仕上げ編です。
前回の塗装から一週間、乾燥のために寝かせまして、はずしたままだと作業しづらいので、取り付けてしまいます。
そして、ココ(99工房サイト)の手順に沿って、磨きあげていきます。
まずは、塗装表面にのってしまっているホコリ等は傷の原因になりますので水洗しておきましょう。水滴を拭き上げずに濡れた状態のまま、コンパウンドシートで塗装表面を撫でる感じでならしていきます。
淡色系のカラーでは分かりにくいですが、表面がムラなく白っぽくなったらOKです。
(画像撮り忘れました。ゴメンナサイ)
そして磨きカスを水で洗い流して水滴は拭き上げておきます。
続いてコンパウンドがけです。
コンパウンドは「粗い」→「細かい」の順で使用していきます。
今回はコンパウンド極細 → 液体コンパウンド の順番で使用します。
と、順番に磨いて仕上げていきます。
このとき、しっかり仕上げるコツは
・コンパウンドスポンジを使うこと(特に広い範囲には有効です)
・コンパウンドの種類でコンパウンドスポンジを使い分けること
・20~30㎝四方サイズで、部分ごとにしっかり仕上げていくこと
です。
>>ご参考(99工房サイト)
クロスでも磨けないことはないのですが、ムラなく平滑に仕上げていくために、均等に力がかかるコンパウンド専用スポンジをおすすめしています。
さて、左右両方をせっせと磨きまして、遂に仕上がりを迎えます。
その仕上がりは…
この通り、景色が映り込むような艶仕上げで完成!
イメージどおりキレイに仕上がり、思わず感動してしまいました。
気付いている方もいらっしゃるかもしれませんが、このクルマは主にサーキットで走らせるS14シルビア。
なかなかハードに使われているクルマですが、外観が綺麗だと気持ち的に5馬力アップした気分になれますね!
次は、コース上でやらかしたときにグラスファイバーパテとかが役に立つ日が来るのかな…。
夕暮れに佇むクルマを眺めつつ、オーナーには失礼ながらミヤカワはひとり、思うのでした。
さて、次はどんなブツがやってくるのか。
次回の補修企画、ご期待ください(いつになるやら)。
——————————————–
自動車のDIY補修は99工房ブランドサイト「補修ナビ」!!
初めてでもできる!キズの程度に応じて愛車のDIY補修にぜひチャレンジしてみてください。
99工房ブランドサイト「補修ナビ」は、このバナーをクリック↓↓↓
最新記事
-
月別アーカイブ