2011年10月31日
免許取得への道。ようやく完結編?

こんにちは。タナカBです。
8月26日のブログを最後に、パッタリと音沙汰のなかったタナカBの「免許取得への道」シリーズ。
ことの始まりは、
ソフト99の広報部で働く社員として、
皆様にソフト99商品の良さをPRする為にも、
車や車にまつわる様々なことを知っておかねば!!!と決意したのが5月。
決意のブログはこちら
幸いなことにソフト99グループ会社には通称“あまドラ”と呼ばれる、自動車学校「尼崎ドライブスクール」がありましたので、 そちらにお世話になることに。
親切な教官に恵まれましたが、
今までかかわることがなかった交通ルールや交通標識などの講義に四苦八苦し、(こちらのブログ)
また、恐怖の高速教習や実際の駐車場での車庫入れ練習など数々の苦難を乗り越え・・・(こちらのブログ)
卒業検定に合格したのが8月の終わりのこと。
実に4ヶ月かかって、卒業してから、さらに2ヶ月弱が経過し、
ようやく本日、完結編をアップするという運びになりました。
10月某日。
タナカB、実は兵庫県民なので、明石運転免許試験場にて受験。
自宅から2時間はかかります。。それだけでぐったり。
しかも。
教習所の教官からも「兵庫県は合格率があまりに悪い」ということを聞いていたものの、
ワタクシ・・・1回目の試験は2点足りずで、不合格。 あぁ、恥ずかしい。
問題集3冊も買って解いたし、
あれもこれもやったから大丈夫や!と思っていたので、結構ショックでした。
あとは、「また会社を休んで来なければならない~!どうしよー!!」という気持ちも大きく。
これも、社会人になって、仕事をしながら免許を取るのは難しいといわれるところなのだなと身をもって知りました。
というわけで、仕切り直し。
「あまり期間をあけないで再チャレンジしたほうがよい!!」
という広報部上司からのアドバイスにより、1週間後再チャレンジ。
行き道は、目に入る道路標識で復習しつつ(笑)、
バス酔いに気をつけながら、問題集片手にバスに揺られ明石の地へ。
ちなみに、1回目落ちたあと、本屋に駆け込んで手にした問題集。
1回目の受験時に、受験生の多くが手にしていた問題集。
最後の最後にして、やはりこの「兵庫県専用」の文字が踊る問題集が一番効くことがわかりました。(遅~)
問題の出し方とか、設問のクセとかが違っていたりするので、
やっぱり受験するところ専用の問題集を解くことって大事!
よくわかっていなかった二輪の問題も同じようなものが出題されたり。
そんなこんなでお待ちかねの合格発表の時間。
隣に立っていた二人組みの話が「火曜日の問題って一番難しいねんてー」という話に、火曜日に受けに来たことに少し後悔しながら、近年まれに見る緊張感で発表を待つ・・・・
今日の私の受験番号は
6021、6021、6021・・・・・・・・
あった!!!
問題集のおかげか、2回目にして無事に合格。
とにかく嬉しくて、終始にやついた顔を隠しながら、手続きを進めていく中、ちょっとした事件が。
説明の前に係りの方に5名ほど、受験番号を呼ばれました。
まさかの自分も呼ばれまして、
「最近、住民票を移したことは?」
「最近、引っ越していないか?」
「本当に他に免許は持っていないか?」
などなど、いろいろと質問され。
結局、同姓同名、誕生日も同じ方が関東の方にいるというので、別人であるかの確認だったようです。
私の合格が取り消されるのか???と、正直あせりましたが、
良いネタになりました(笑)
なんとか目をつぶらないようにだけ頑張った写真撮影も終わり、
念願の免許が手元に~!!!
試験が終わってからあっというまで免許交付。
若干拍子抜けでしたが、4ヶ月自動車学校に通った当時のことを思い出すと、ちょっぴり感動。
というわけで、自分も頑張った、何より周りの方々に支えられて手にした免許証。
身分証だけに終わらせず、腐らせないようにしないと!
ひとまず、この免許取得への道は完結編を迎えましたが、
この免許証を取った目的、
皆様にソフト99商品の良さをアピールしたい!
そのためにこの免許を生かさねば!!
次はとりあえず、ソフト99の商品を積んで、レンタカーでも借りて初ドライブにでもいっちゃおうかな~♪ と思っていますが、
助手席に座ってくれる立候補者がまだいないので、まずはそこから・・・(笑)
まだ免許をお持ちでない方、
これから免許取得予定で尼崎近郊にお住まいの方は、是非“あまドラ”こと「尼崎ドライブスクール」をご検討くださいね。
すでに免許をお持ちの方は、夜間研修会やエコドライブ認定講習なども人気ですよ!
最新記事
-
月別アーカイブ