2011年6月7日
尼崎ドライブスクール話 part3。

こんにちは。広報部のタナカBです。
週末はどちらも朝から教習所へ。
私が通っておりますのは、ソフト99のグループ会社でもあります、
尼崎ドライブスクール。
もうすぐ第一段階終了となるので、大詰めといった感じなので、
あとはひたすら苦手項目をつぶしていくことに。
私の苦手項目。それはクランク。どうしても苦手です。
教官は「失敗しても切り返すことができれば問題ないよ」と励ましてくれるのですが・・・(涙)
(不思議なことに、S字は難なくクリアできるのです。)
みん輝ブログをご覧の皆様は教習所に通っていた当時、どうだったでしょうか?
私もみん輝をご覧の皆さんのようなドライバーになるべく、もう少し頑張りたいと思います!
さて。第一段階の授業の中で、「標識・標示などに従うこと」という教習項目があります。
皆さん・・・覚えてますか?(笑)
標識と言っても、本標識と補助標識に分かれていて、
本標識自体も4つに分かれて(規制、指示、警戒、案内)いることも、
教習所に来て初めて知ったことのひとつです。
標識なんて、今まで気にも留めたことありませんでした。
でも、勉強をし、自分が車に乗る状況になると、ちょっと外に出てみるだけで、いろんな標識が目に入ってくるので不思議ですよね。
何気なく、会社まで毎日通っている歩道にも白い線が引かれていて、
「普通自転車の歩道通行部分」という規制標示がなされていたりしますし。
以下の標識の違い、ちゃんと区別がついていますか?
(もちろんわかっていらっしゃるかと思いますが、おつきあいください♪)
①番
②番
③番
3つの違い、全て答えられますか??
①は歩行者・車・路面電車の全てが通行止め
②は車両通行止め(歩行者は可能なんで、歩行者専用と同じですね)
③は車両進入禁止
となっております。
ブログをご覧の方からすれば、わかってて当たり前なんだと思いますが、
車に乗らないものからすれば、どれも同じに見えるので、勉強が必要です・・・
あとは、試験によく出る、指定方向外通行禁止と進行方向別通行区分。
こちらが車は、矢印の方向以外は進行できないという指定方向外通行禁止。
こちらは交差点で進行する方向別の通行区分を示す進行方向別通行区分。
続いて、
車は横断できないという車両横断禁止。
こちらは指定方向外進行禁止の「右折禁止」の標識。
よく似てる~!!
コレに関してはまだ間違えそうです・・
こうやって標識を調べていると、いろいろとあるものなんですねー。
まだまだ紹介していきたいのですが・・いっぱいすぎて紹介しきれません~!
とにかく、標識は一人ひとりが正しく理解し、運転中も見落とすことなく従うことによって、安全が守られるという大事なもの。
あー、忘れているかも・・なんて方はもう一度振り返ってみてほしいなと思います。
もちろん、これから免許を取得しようとする私も、試験に出やすいものだけじゃなく、
全部勉強しておかないと!と思っております。
梅雨時期でこれから視界の悪い中での運転も増えると思いますが、
みん輝をご覧の皆さん、安全運転を心がけてくださいね♪
最新記事
-
月別アーカイブ