2009年7月31日
ゴリっといっぱつ…

こんにちは。
ソフト99広報室のミヤカワです。
先日、某所に撮影に出かけたときのことです。
やってしまいました。
パーキングチケットのエリアに駐車しようと、幅寄せをしていたら、左フロントのほうから「ゴリっ…」っと嫌な音がしたんです。
あぁー…やってしまった…
特別、幅の広いクルマじゃないのに…
普通のセダンなのに…
見切り悪いクルマじゃないのに…
自分の車両感覚の無さに情けなくなりながら、降りて左フロントを見てみると…
こんな感じになっちゃってました。
※現場写真は押さえる余裕が無かったのでイメージです。実際はもうすこし下のほう…
皆さんも部位は違えど大なり小なりこんなこと、あるんじゃないでしょうか。
しかし、こんなことでくじけていてはいけません!
クルマを動かせば、こんなことはよく(私だけですか、そうですか)起こること。
クルマが傷ついたら直してあげればいいじゃないか!
そういう方のために、当社はさまざまな症状に対応する製品をラインナップしています。
でも補修に関してのアイテムは多種多様。
作業方法もさまざまです。
そこで考えました。
補修をするときに、ていねいに解説してくれる本とかがあれば便利なのに!
と思って作られたのが
「99工房 補修のコツ」
という小冊子。
見たことある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
当社の補修製品「99工房シリーズ」を置いていただいている販売店さんで、無料で配布させていただいています。
でも、問題が残りました。
この冊子、お店にいかなければ手に入らないんです。
補修を思い立ったときに、すぐに補修の仕方やアイテムを調べられて、補修完了までナビゲートしてくれるようなものがあればいいのに!
そう思ったので作ってみました。
その名も
「99工房 補修ナビ」
・補修したい部位
・キズの症状
・補修後の仕上がりレベル
を3ステップでチェックを入れていきます。
塗装が必要な部位の場合は、クルマのメーカーや車種・年式・カラー名称、カラーナンバーを入力すれば…
このとおり!
補修に必要なアイテムと、塗料を購入するときに必要な情報が整理されて表示されます。
さらに、画面右上の「補修方法を見る」をクリックすれば…
作業の進め方を写真入りで詳細に紹介。
作業完了までの手順をナビゲート!
これで補修への備えは万全!
あとは実際に作業をするだけです。
これまでは、補修にまつわる情報が限られていたり、またクルマに合った塗料が存在するのかどうか、調べるのも大変でした。
でも、この「補修ナビ」でそんな問題も解決!
あとは、オーナーの情熱だけです。
是非、皆様も活用していただいて、気になるキズはささっと直しちゃってください!
最新記事
-
月別アーカイブ